サイトマップ

2020年5月17日日曜日

【解けますか?】関係代名詞の考え方【英語】

解釈系の解説をしていきたいと思います。
最初なんで、今回は比較的簡単な関係代名詞について話しましょう。

本題に入る前に、まずは一つ問題を出します。
The man behind whom I was sitting...
という文章を見たとき、The manとIの前後関係はイメージつきますか?

"I"が"the man"の前にいるのか後ろにいるのか、自分なりに答えを出してから続きを読んでください!




さて、関係代名詞という名前、みなさん関係詞って呼びますよね。
それが本当にいかんと思うんです…



関係"代名詞"は、"代名詞"なんです!
そんなわけで、当たり前なんですけど
関係代名詞は、代入する
ということを徹底してください。

上の例題の前に簡単な問題を出しましょう。

I know a girl who speaks Chinese.
は、次のように考えます。

















このように、とにかく代入してください。

なので、最初の文章は次のように考えます。
The man behind whom I was sitting...
















※herじゃなくてhimです…すみません…

こんな感じでとにかく代入していくんです。
なもんで、正解はIが後ろです!

そしてこの文章、どのように後が続くと思いますか?
この文章では、まだ主語(The man)しか出てきてません。そして関係代名詞内は文章が完結しています。
behind him I was sitting.
なのでこの直後に動詞が来るはずです。
実際、この文章は
The man behind whom I was sitting is my father.
となっています。


代入についてはこんなもんでいいかな〜。ただ、上の「関係代名詞内は文章が完結している」という話をしたのでそれについて話しましょう。

Thomas who I gave...
この文章の続きはどうなりますか?動詞ですか?

違いますね!
突然ですけど、キテレツ大百科というアニメ知ってます?
あれのエンディングで「はじめてのチュー」という曲があるんですけど、あ、知らない人はYouTubeで見てきてください笑
サビでこういう歌詞あるんすよ。
I will give you all my love.
これで覚えてください。giveなどの授与動詞は目的語を2つ取ります。
give 渡す相手 渡す物
です。もう歌で覚えちゃいましょう!

そんなもんで、実はThomasの文章はこうなってました。


























なので、gaveのあとは動詞ではなく、もう一つの目的語がくるんです。
次の話に繋がることを言っておきましょう。関係代名詞で代入したあとの文章、
him I gave it.
で英文として読めてください。いちいちI gave him itと戻さないでください。これは
SVOOの倒置でOSVO
なだけです。つまり、関係代名詞は代名詞だから名詞を代入する、というのは当然ですけど、その代名詞をわざわざ正しい位置に戻さなきゃ!なんて思わないでください。単なる倒置です。ここら辺を納得すると倒置、比較(as,than)がものっそい理解できます!
とりあえず今回はこれくらいにしましょうか、疲れましたね…

0 件のコメント:

コメントを投稿